和名 | サワギキョウ 有毒 |
別名 |
イソギキョウ・シュッコンロベリア・チョウジナなど 漢字で書くと「沢桔梗」 |
概要 |
枝分かれせずまっすぐ茎を出し、生長すると草丈50c~100cmになり、8~9月頃に紫色の穂状の花を咲かせます。 茎は中空になっており、葉や茎を傷つけると白い乳液が出ます。 全草に毒成分のアルカロイドを含んでいるため注意が必要です。 平地の水田周辺に群生する近縁のミゾカクシも同じくロベリンを含んでいます。 |
症状・注意事項 |
全草に毒性の強いアルカロイドのロベリンを含んでおり、誤食すると嘔吐や下痢、呼吸困難、心臓麻痺などを引き起こし、最悪の場合死に至ることもあります。 同じキキョウ科のキキョウの新芽が山菜として食用にできることから、和名が似ているサワギキョウを誤食しないよう注意が必要です。 |
国内分布 | 北海道・本州・四国・九州 |
生育場所 | 山地の湿地や沼地など |
種別 | 多年生草本 |
学名 | Lobelia sessilifolia Lamb. |
分類 |
界:植物界 Plantae 階級なし:被子植物 angiosperms 階級なし:真正双子葉類 eudicots 階級なし:キク類 asterids 階級なし:キキョウ類 lamiids 目:キク目 Asterales 科:キキョウ科 Campanulaceae 属:ミゾカクシ属 Lobelia 種:サワギキョウ L. sessilifolia |
サワギキョウ [毒]
