和名 | ソバナ |
別名 |
シャジン・ヤマトトキなど 漢字で書くと「岨菜」 |
概要 |
ツリガネニンジンと同じツリガネニンジン属の多年草で、高さ50cm~100cmになる花茎に、長さ3cm程度のつり鐘形の青紫色の花を8月~9月頃に咲かせます。 ツリガネニンジンと似ていて区別がつきにくいですが、花が輪生するツリガネニンジンに対して、ソバナは一本づつ花柄を出し先端に花をつけるという違いがあります。 春の新芽が食用にでき、採取時に茎を折ると癖の強い臭いがする乳液が出ますが、下茹ですることにより臭いは消えます。 |
可食部位 | 新芽 |
採取時期 | 春 |
料理 |
下処理:軽く茹でて水にさらす 料理:和え物・酢の物・汁物など |
国内分布 | 本州・四国・九州 |
生育場所 | 山地の林縁や沢沿い・岩場など |
種別 | 多年生草本 |
学名 | Adenophora remotiflora |
分類 |
界:植物界 Plantae 階級なし:被子植物 angiosperms 階級なし:真正双子葉類 eudicots 階級なし:キク類 asterids 階級なし:キキョウ類 lamiids 目:キク目 Asterales 科:キキョウ科 Campanulaceae 属:ツリガネニンジン属 Adenophora 種:ソバナ A. remotiflora |
ソバナ
