可食 ニワトコ 和名ニワトコ別名セッコツボク・ヤマダズ・ヤマタズ・タズ・タズノキ・タヅノキ・ダイノコンゴウなど漢字で書くと「庭常」概要生長すると樹高3~5m程になり、4~5月頃に白色の小さい花を多数つけ、6~8月頃に直径3~5mmの球状で暗赤色に熟した果実... 可食
可食 スイカズラ 和名スイカズラ別名ニンドウ・キンギンカ・ミツバナ・スイバナなど漢字で書くと「吸い葛」概要つる性の植物で茎は他の植物などに絡みつきながら伸び、5~7月頃に白~淡黄色の小さい花を2つずつ並んで咲かせます。花には独特の甘い香りがあり、引き抜いて細... 可食
可食 カキドオシ 和名カキドオシ別名カントリソウ・カンキリソウ・レンセンソウ・ゼニクサ・ミソバナ・ヤマスミレ・モーセン・カジバナ・アサッペイ・カキドクサ・グレコマなど漢字で書くと「垣通し」概要つる性の植物で地面を這うように匍匐茎を延ばして地面を覆いつくすよう... 可食
可食 シラヤマギク 和名シラヤマギク別名ムコナなど漢字で書くと「白山菊」概要キク科キク属の多年草で、栽培品種の菊とよく似た花をつける野生種「野菊」の一種です。生育すると草丈80~150cmになり、8~10月頃に中心部が黄色で白色の花びらを付けた花が咲きます。同... 可食
可食 ヒメジョオン 和名ヒメジョオン別名ヒメジオン・ヤナギバヒメギク・アメリカグサ・センソウグサ・サイゴウグサなど漢字で書くと「姫女菀」概要ロゼット(葉が地面に貼りついたような姿)で越冬する二年生の草本で、生長すると草丈40~150cm程になり、6~10月頃白... 可食
可食 ハルジオン 和名ハルジオン別名ビンボウグサ・ハルジョオン・ハルシオンなど漢字で書くと「春紫菀」概要ロゼット(葉が地面に貼りついたような姿)で越冬する多年生の草本で、生長すると草丈30~80cm程になり、4~6月頃白か薄紫色の花を咲かせます。生命力が強い... 可食
可食 コウゾリナ 和名コウゾリナ別名カミソリナ・カオソリナなど漢字で書くと「髭剃菜」概要二年生の草本で秋に種が発芽し、ロゼット(葉が地面に貼りついたような姿)で越冬します。5~10月にかけて草丈30~100cm程に生長してタンポポに似た黄色い花を咲かせ、綿毛... 可食
可食 キキョウ 和名キキョウ別名オカトトキ・アリノヒフキ・キチコウ・ヨメトリバナなど漢字で書くと「桔梗」概要秋の七草のひとつに数えられる日本の代表的な秋の花としても知られていますが、実際の開花時期は6月下旬ごろから10月頃までと長期にわたっています。花は正... 可食
可食 ホタルブクロ 和名ホタルブクロ別名チョウチンバナ・ツリガネソウ・アメフリバナなど漢字で書くと「蛍袋」概要生長すると草丈50~80cm程になり、6~7月頃に長さ3~5cmのつり鐘形で白色か紫色の花を多数咲かせます。和名は、小さい子供が袋のような花にホタルを... 可食
可食 オミナエシ 和名オミナエシ別名オミナメシ・チメグサ・アワバナ・アワボなど漢字で書くと「女郎花」概要匍匐茎生長すると草丈50~100cmになり、8~10月頃に小さい黄色の花を咲かせます。秋の七草のひとつとして日本の代表的な秋の花としても知られています。同... 可食