有毒 キツネノカミソリ [毒] 和名キツネノカミソリ 有毒 別名ハナドキニハミズハドキニハナミズなど漢字で書くと「狐の剃刀」概要4~6月頃に地表近くから細長い葉を多数出しますが、初夏になると一度葉が枯れ、8月中旬頃に30~50cm程伸ばした花茎の先端にユリの花に似た形状の... 有毒
有毒 ヒヨドリジョウゴ [毒] 和名ヒヨドリジョウゴ 有毒 別名ホロシ・ハクエイ・ツヅラゴ・ツグミノイイネなど漢字で書くと「鵯上戸」概要つる性の植物で茎は他の植物などに絡みつきながら伸びます。全草に細かい産毛が生えており、手で触れるとべたつきます。8~9月頃に花びらが反り... 有毒
有毒 ハシリドコロ [毒] 和名ハシリドコロ 有毒 別名キチガイイモ・キチガイナスビ・オニヒルグサヤ・オメキグサ・ホメキグサ・ナナツギキヨウ・サワナスなど漢字で書くと「走野老・莨菪」概要生長すると草丈30~50cm程になり、4~5月頃につり鐘形で外側が紫褐色、内側が黄... 有毒
有毒 シキミ [毒] 和名シキミ 有毒 別名シキビ・ハナノキ・ハナシバ・コウノキ・コウシバ・コウノハナ・ブツゼンソウなど漢字で書くと「樒・櫁・梻」概要生長すると樹高10m程になり、3~4月頃に直径2~3cm程で淡黄色の花をつけ、9月頃に8本の突起がある星形の果実... 有毒
有毒 カラスビシャク [毒] 和名カラスビシャク 有毒 別名ハンゲ・ヘソクリ・へブス・ヒャクショウナカセ・カラスノオキュウなど漢字で書くと「烏柄杓」概要生長すると草丈20~40cm程になり、5~8月頃に花を咲かせます。花のように見える部分は仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれ... 有毒
有毒 マムシグサ [毒] 和名マムシグサ 有毒 別名ヘビノバッコ・ヘビノダイハチ・テンナンショウ・カントウマムシグサ・アオマムシグサ・ムラサキマムシグサ・クチナワノシャクシ・ヤマゴンニャクなど漢字で書くと「蝮草」概要偽茎(茎を包む鞘)がマムシの模様に似ていることが和... 有毒
有毒 ザゼンソウ [毒] 和名ザゼンソウ 有毒 別名ダルマソウ・ベコノシタ・ベゴノシタ・ウシノクチヤ・スカンクキャベツなど漢字で書くと「座禅草」概要山岳地の湿地に生育し、1~3月頃に自ら20~25度程度まで発熱して周囲の氷雪を溶かしながら開花します。紫色の部分は仏炎... 有毒
有毒 ミズバショウ [毒] 和名ミズバショウ 有毒 別名カンノンバス・ベコノシタ・ベゴノシタ・ウシノクチヤ・ヘビノマクラ・パラキナ・イソキナなど漢字で書くと「水芭蕉」概要湿地などに群生し、低地では4~5月頃、高地では雪が融けた後の5~7月頃に花を咲かせ、花の後に葉が地... 有毒
有毒 オキナグサ [毒] 和名オキナグサ 有毒 別名ネコグサ・ウバガシラ・オジノヒゲ・カワラノオバサン・ユーレイバナ・フデグサなど漢字で書くと「翁草」概要葉や茎は全体的に白く柔らかい産毛で覆われており、4~5月頃に草丈10~15cm程に生長した花茎の先端にうつむくよ... 有毒
有毒 サワギキョウ [毒] 和名サワギキョウ 有毒 別名イソギキョウ・シュッコンロベリア・チョウジナなど漢字で書くと「沢桔梗」概要枝分かれせずまっすぐ茎を出し、生長すると草丈50c~100cmになり、8~9月頃に紫色の穂状の花を咲かせます。茎は中空になっており、葉や茎... 有毒