和名 | ドクゼリ 有毒 |
別名 |
ウマゼリなど 漢字で書くと「毒芹」 |
概要 |
トリカブトやドクウツギと並ぶ日本三大有毒植物のひとつで、全草に猛毒のシクトキシンが含まれる毒草です。 春先の葉の形状が食用にできるセリとよく似ており、生育環境も共通しているため誤食による中毒事故が多いです。 草丈が1m程あり草丈40cm程度のセリより大きいことや、節のある太い地下茎があること、茎の内部が空洞になっていることなどで区別することが可能です。 6~7月頃に花茎の先端に球状に白色の小花を多数つけます。 |
症状・注意事項 |
毒成分のシクトキシン、シクチンは皮膚からも吸収され易い性質を持つため、素手で触らないよう注意が必要です。 中毒症状はけいれんや呼吸困難、嘔吐、下痢、腹痛、めまい、意識障害などで、最悪の場合死に至ることもあります。 |
国内分布 | 北海道・本州・四国・九州 |
生育場所 | 湿地・小川・池・沼・水辺など |
種別 | 多年生草本 |
学名 | Cicuta virosa |
分類 |
界:植物界 Plantae 階級なし:被子植物 angiosperms 階級なし:真正双子葉類 eudicots 階級なし:コア真正双子葉類 core eudicots 階級なし:キク類 asterids 階級なし:キキョウ類 campanulids 目:セリ目 Apiales 科:セリ科 Apiaceae (Umbelliferae) 属:ドクゼリ属 Cicuta 種:ドクゼリ Cicuta virosa |
ドクゼリ [毒]
