和名 | タラノキ |
別名 |
タラ・タランボ・タランポ・タラッペ・オニノカナボウなど 漢字で書くと「楤木・桵木」 |
概要 |
ハリギリやコシアブラと同じウコギ科の植物で、成木で樹高2~5mまでの低木です。 幹はあまり枝分かれせずにまっすぐに立ち、枝の樹皮に鋭い棘が多数あるので注意が必要です。 食用とされる新芽は「タラノメ(タラの芽)」と呼ばれ、一本の枝に数個しか付きませんが、採取する際は枝枯れ防止のため先端の一番芽だけ採取し側芽は残します。 樹皮や根は生薬として用いられます。 |
可食部位 | 新芽 |
採取時期 | 春 |
料理 |
下処理:付け根にあるはかまを取り除いて軽く茹で水にさらす 料理:天ぷら・フライ・おひたし・和え物・炒め物など |
国内分布 | 日本全国 |
生育場所 | 林道脇・伐採跡地など日当たりの良い山野 |
種別 | 落葉低木 |
学名 | Aralia elata |
分類 |
界:植物界 Plantae 階級なし:被子植物 Angiosperms 階級なし:真正双子葉類 Eudicots 階級なし:キク類 Asterids 目:セリ目 Apiales 科:ウコギ科 Araliaceae 属:タラノキ属 Aralia 種:タラノキ A. elata |