和名 | ウツボグサ |
別名 |
アブラグサ・カゴグサ・カゴソウ・カコソウ・クスリグサ・ジビョウグサ・ジビョウクサ・チドメグサ・ヒグラシ・コムソクサ・ミコノスズ・ヘビノマクラなど 漢字で書くと「空穂草・靫草」 |
概要 |
地表を這うように茎をのばす匍匐性(ほふくせい)の多年草で、断面が四角形の茎を10~30cm程度立ち上げた先端に花穂をつけ、6~8月頃に紫色の花を咲かせます。 夏に花が咲き終わると褐色に変わり、一見枯れたように見えるところから「夏枯草(カゴグサ・カゴソウ・カコソウ)」という別名があり、天日干しにしたものは「夏枯草」の名前で漢方にされます。 ヨーロッパなどではハーブティーとして用いられることもあります。 |
可食部位 | 新芽・花びら |
採取時期 | 春 |
料理 |
下処理:特に必要なし 料理:天ぷら・和え物・酢の物など |
国内分布 | 日本全国 |
生育場所 | 日当たりのよい山野の草地など |
種別 | 多年生草本 |
学名 | Prunella vulgaris L. subsp. asiatica (Nakai) H.Hara |
分類 |
界:植物界 Plantae 階級なし:被子植物 angiosperms 階級なし:真正双子葉類 eudicots 階級なし:キク類 asterids 階級なし:シソ類 lamiids 目:シソ目 Lamiales 科:シソ科 Lamiaceae 属:ウツボグサ属 Prunella 種:セイヨウウツボグサ Prunella vulgaris 亜種:ウツボグサ P. v subsp. asiatica |
ウツボグサ
