マタタビ

マタタビ 可食

マタタビ

和名 マタタビ
別名 ネコズラ・カタジロなど
漢字で書くと「木天蓼」
概要 つる性の植物で茎は他の植物などに絡みつきながら伸び、6~7月頃に梅の花に似た直径2cmほどの白い花を下向きに咲かせます。
この花の時期には葉が部分的に白くなります。
8~9月頃につける2~2.5cmほどの細長い楕円形で下部が尖った果実が食用にできますが、昆虫が産卵してでこぼこになった果実は「虫こぶの実」や「虫癭(ちゅうえい)の実」と呼ばれ、食すには熱湯などで殺虫するか避ける必要があります。
一方で虫こぶの実は生薬・漢方として利用されることもあります。
マタタビに含まれるマタタビラクトンという臭気物質をネコ科の動物が好み、食べると恍惚感を感じたり酩酊状態になることでも知られています。
可食部位
採取時期
料理 下処理:虫こぶの実は熱湯につけて殺虫する
料理:塩漬け・味噌漬け・酒に漬けて果実酒など
国内分布 北海道・本州・四国・九州
生育場所 湿り気のある山地の林縁や渓流沿いなど
種別 落葉低木
学名 Actinidia polygama
分類 界:植物界 Plantae
門:被子植物門 Magnoliophyta
綱:双子葉植物綱 Magnoliopsida
目:ツバキ目 Theales
科:マタタビ科 Actinidiaceae
属:マタタビ属 Actinidia
種:マタタビ A. polygama

正常な果実
マタタビ

虫こぶの実
マタタビ

タイトルとURLをコピーしました