和名 | ミズバショウ 有毒 |
別名 |
カンノンバス・ベコノシタ・ベゴノシタ・ウシノクチヤ・ヘビノマクラ・パラキナ・イソキナなど 漢字で書くと「水芭蕉」 |
概要 |
湿地などに群生し、低地では4~5月頃、高地では雪が融けた後の5~7月頃に花を咲かせ、花の後に葉が地面から直接生えて草丈1m程まで伸びます。 白い部分は仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる葉が変形したもので、中央にある黄色い円柱状の部分が花になります。 花にはよい芳香がありますが、全草にシュウ酸カルシウム・サポニン・アルカロイドなどの多数の毒成分を含んでいるため注意が必要です。 |
症状・注意事項 |
同じサトイモ科の毒草ザゼンソウと同じく、葉や茎を折ると出る汁にシュウ酸カルシウムが含まれており、肌につくとかゆみやかぶれなどの皮膚炎を引き起こすので素手で触らないよう注意が必要です。 全草にサポニン・アルカロイドを含んでおり、誤食すると嘔吐や下痢、ひどい場合には呼吸困難や心臓麻痺を引き起こす場合もあります。 |
国内分布 | 北海道・本州(中部以北の日本海側) |
生育場所 | 林の中の湿地や湿原など |
種別 | 多年生草本 |
学名 | Lysichiton camtschatcensis Schott |
分類 |
界:植物界 Plantae 階級なし:被子植物 angiosperms 階級なし:単子葉類 monocots 目:オモダカ目 Alismatales 科:サトイモ科 Araceae 属:ミズバショウ属 Lysichiton 種:ミズバショウ L. camtschatcensis |
ミズバショウ [毒]
