和名 | チョウセンゴミシ |
別名 |
ゴミシなど 漢字で書くと「朝鮮五味子」 |
概要 |
つる性の植物で茎は他の植物などに絡みつきながら伸び、6~7月頃に淡黄色の小さい花を垂れ下がった花柄の先に咲かせます。 9~10月頃に赤く熟す房状の果実が食用にできますが、この果実が甘味・酸味・辛味・塩味・苦味のすべての味がすることが和名の由来といわれています。 果実は鎮痛作用や強壮作用、咳止めの作用がある生薬・漢方として利用されることもあり、果実酒にすると疲労回復に効果があります。 |
可食部位 | 実 |
採取時期 | 秋 |
料理 |
下処理:特に必要なし 料理:酒に漬けて果実酒など |
国内分布 | 北海道・本州(中部地方以北) |
生育場所 | 山林や丘陵地、林縁など |
種別 | 落葉低木 |
学名 | Schisandra chinensis |
分類 |
界:植物界 Plantae 階級なし:被子植物 Angiosperms 目:アウストロバイレヤ目 Austrobaileyales 科:マツブサ科 Schisandraceae 属:マツブサ属 Schisandra 種:チョウセンゴミシ S. chinensis |