和名 | ハルジオン |
別名 |
ビンボウグサ・ハルジョオン・ハルシオンなど 漢字で書くと「春紫菀」 |
概要 |
ロゼット(葉が地面に貼りついたような姿)で越冬する多年生の草本で、生長すると草丈30~80cm程になり、4~6月頃白か薄紫色の花を咲かせます。 生命力が強い雑草としても知られ、在来種の植物の生育に影響がある侵略的外来種として要注意外来生物に指定されています。 同じムカシヨモギ属の近縁種ヒメジョオンと似ているため混同されることが多いですが、ヒメジョオンは草丈40~150cmとハルジオンより大型で、約1mm以下の細い花びらをつけるハルジオンより太い1.5mm幅の花びらの花を6~10月頃に咲かせることなどで区別ができます。 |
可食部位 | 新芽・葉・つぼみ |
採取時期 | 新芽は春、つぼみは初夏、葉は冬 |
料理 |
下処理:特に必要なし 料理:天ぷら・おひたしなど |
国内分布 | 日本全国 |
生育場所 | 草地や田畑、空き地、道端など |
種別 | 多年生草本 |
学名 | Erigeron philadelphicus L. |
分類 |
界:植物界 Plantae 階級なし:被子植物 Angiosperms 階級なし:真正双子葉類 Eudicots 階級なし:コア真正双子葉類 Core eudicots 階級なし:キク類 Asterids 階級なし:真正キク類II Euasterids II 目:キク目 Asterales 科:キク科 Asteraceae 亜科:キク亜科 Asteroideae 連:シオン連 Astereae 属:ムカシヨモギ属 Erigeron 種:ハルジオン E. philadelphicus |
ロゼットで日光を少しでも多く受けとって越冬する