和名 | ミズナラ |
別名 |
ドングリ・オオナラなど 漢字で書くと「水楢」 |
概要 |
日本を代表する広葉樹で、生長すると樹高25~30mになり、葉は長さ7~20cm、幅5~9cmで縁は全体的に粗い鋸歯があります。 ドングリは長さ2~3cmの大きい卵型で濃い茶色をしており、殻斗(かくと・帽子の部分)が三分の一程度まで被っています。 同じブナ科コナラ属のコナラやカシワ、ブナ科ブナ属のブナなどとともに雑木に分類され、木材の利用用途としては木炭の原料やシイタケの原木などになります。 コナラと比較して大型であることが、オオナラという別名の由来とされています。 |
可食部位 | 実 |
採取時期 | 秋 |
料理 |
下処理:皮を剥いて少量の重曹を加えた水にさらして灰汁を抜く 料理:細かく砕いてクッキーに入れる・粉末にして団子に入れるなど |
国内分布 | 北海道・本州・四国・九州 |
生育場所 | 山地の雑木林など |
種別 | 落葉高木 |
学名 | Quercus crispula Blume |
分類 |
界:植物界 Plantae 門:被子植物門 Magnoliophyta 綱:双子葉植物綱 Magnoliopsida 目:ブナ目 Fagales 科:ブナ科 Fagaceae 属:コナラ属 Quercus 種:ミズナラ Q. crispula |
長さ2~3cmの大きい卵型で濃い茶色のドングリ